詳細情報
理系発想を入れると社会科はこう変わる (第3回)
【往信】奈良の大仏建立を科学の視点から分析する
・・・・・・
河田 孝文
【返信】「社会科教育」から私が学んだこと
・・・・・・
佐々木 昭弘
書誌
社会科教育
2012年6月号
著者
河田 孝文
/
佐々木 昭弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技術の粋を結集してできた奈良の大仏 歴史資料を、現在の技術で分析すると、新しい知見が得られることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理系発想を入れると社会科はこう変わる 6
【往信】カルテという歴史学習の資料
社会科教育 2012年9月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 6
【返信】「理系発想を入れる」とはどういうことか?
社会科教育 2012年9月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 5
【往信】気候学から見た戦国時代
社会科教育 2012年8月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 5
【返信】意味理解志向に応える
社会科教育 2012年8月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 4
【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
理系発想を入れると社会科はこう変わる 3
【往信】奈良の大仏建立を科学の視点から分析する
社会科教育 2012年6月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
実践事例
ポートボール
どの子も運動量が確保できるルール作りをする
楽しい体育の授業 2008年8月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 13
「批判的思考」から見た「心のノート」(上)
道徳教育 2004年6月号
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
〈巻頭特集論文〉実物ノートを見る5つの視点
向山型算数教え方教室 2012年9月号
一覧を見る