詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第13回)
「批判的思考」から見た「心のノート」(上)
書誌
道徳教育
2004年6月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「バカの壁」(養老孟司著・新潮新書)がベストセラーになっている。この本は、みんなが当然と考えていることを批判し、「世間のいう正解とは違った解」を示すとともに、「知りたくないこと」の遮断や「わかっている」との思い込みが「壁」を作っている、と指摘する。これは、ソクラテスの「無知の自覚」に通…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 13
「批判的思考」から見た「心のノート」(上)
道徳教育 2004年6月号
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
〈巻頭特集論文〉実物ノートを見る5つの視点
向山型算数教え方教室 2012年9月号
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ベースボール型
活動名:あつまりっこベースボール
楽しい体育の授業 2019年8月号
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
暗唱で勝負に強くなる心を育てる
国語教育 2013年5月号
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る