詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第21回)
資料と道徳授業(中)
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳資料「手品師」の山場は、「少年との約束を守るか、大劇場に出演するか」で迷う場面である。ここで、道徳原則(T)「人との約束を守るべし」と、(U)「自己の夢の実現に努力すべし」が葛藤し、どちらを優先するかが問題となる。その場合、三つのケースが考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 17
道徳授業の『終末』について
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 5
「市民派」の市民
学校運営研究 2003年8月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 11
役割演技による疑似体験的な表現活動を取り入れる
道徳教育 2024年2月号
子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
取り組みたくなる課題提示の工夫&ヤル気にさせる雰囲気づくり
低学年
楽しい体育の授業 2021年5月号
小学校
他教科(生活科)の振り返り活動と関連させる
国語科(書くこと単元)×生活科(成長単元)=遊びながら成長の実感を!
国語教育 2022年3月号
一覧を見る