詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第19回)
指導案と授業の型(下)
書誌
道徳教育
2004年12月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 前回は、道徳的価値を教えることを第一義とする「A型」授業か、子どもの価値表現や判断の受容を第一義とする「B型」授業かのどちらを想定するかによって、指導案の内容が違ってくると述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 17
道徳授業の『終末』について
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
総合大好き教師発→新世代の教育像
学校の特色を打ち出す総合を目ざす
総合的学習を創る 2007年2月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
評価基準と指導の「一体化」
心を育てる学級経営 2003年7月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
チャイムが鳴っても席につかない=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
心を育てる言葉かけ
両親の写真を常携しよう
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る