詳細情報
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
ポートボール
どの子も運動量が確保できるルール作りをする
書誌
楽しい体育の授業
2008年8月号
著者
村田 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チーム分け 1チーム5〜6人とする。学級の人数により、調整するとよい。正式ルールを見ると1チーム7人とあるが、7人いるとボールにふれられない子どもが出てくるので、5人くらいが適当である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
マットを使った運動遊び
変化のあるマット遊びでどの子も満足!
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
ジャンプ・シュート
スモールステップでジャンプ・シュートをマスターさせる
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
中学年
〈台上前転〉三つのステップで台上前転はだれでもできる
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ポートボール
どの子も運動量が確保できるルール作りをする
楽しい体育の授業 2008年8月号
小学校
運動会前の盛り上げトークネタ
授業力&学級経営力 2016年10月号
編集後記
解放教育 2004年4月号
追悼・城丸章夫/横川嘉範
知の世界を支えた城丸章夫さんとの別れと被爆教師・横川嘉範さんとの別れ
生活指導 2010年11月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
音楽・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る