詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
中学年
〈台上前転〉三つのステップで台上前転はだれでもできる
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
村田 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSランドにある薄井健文氏の「台上前転はだれでもできる」(TOSSランド1213117)を、4年生で追試した。 そこには、台上前転を指導するのに、次の三つのステップに分けて教えると、だれでもできるようになると書かれてある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
マットを使った運動遊び
変化のあるマット遊びでどの子も満足!
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
ポートボール
どの子も運動量が確保できるルール作りをする
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
ジャンプ・シュート
スモールステップでジャンプ・シュートをマスターさせる
楽しい体育の授業 2008年1月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈台上前転〉三つのステップで台上前転はだれでもできる
楽しい体育の授業 2007年8月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
5年
必要な資料だけを引用させる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
知識や技能
数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解をはぐくむ提案授業
数学教育 2016年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】分数
異分母分数のたし算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年9月号
実践
高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
楽しい算数の授業 2002年12月号
一覧を見る