詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自由にいじくりまわせる 子どもを理科好きにするには、自由な試行活動の時間を確保してやるのが一番である。決められた条件の中ではあるが、何度も繰り返し実験できる。試すことができる。事細かに教師から口出しをされることなく、思う存分いじくり回せる。これが大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
聴く
声にならない声を聴く
数学教育 2022年2月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
全知長のページ
【実践・小学部】絵本や物語を題材にして育てるコミュニケーションの力
障害児の授業研究 2002年4月号
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
構成と叙述から物語のおもしろさを読む
国語教育 2016年8月号
一覧を見る