検索結果
著者名:
善能寺 正美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全141件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 セットの個人持ちで「時」を確保する 自由試行は、理科の学習の中で、一番楽しい部分である。 飽きるほどの「時」間。情報交換のできる場「所」。どちらも大切だが、一番大切なのは「物」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
朝の活動メニューづくりのヒント
[年間のメニュー]五色百人一首をやらなきゃもったいない
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一年間の見通し 青札二〇枚を二週間やったら赤札を二週間、黄札を二週間やったら緑札を二週間。毎日五分ずつやって、一学期中に五色が終わるように計画する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―下学年
「あってるかあってないかはどうでもいいのです。発表することが大切なのです。」―そして発表できる場を作る。子どもは「やる気」を出す―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 十分な体験 まず、十分な体験をさせる。具体的にひとつずつ調べていくのである。三年理科「電気を通す物」の学習なら、電気を通す物を片っ端から調べる。「磁石につく物」の学習なら、磁石につく物を片っ端から…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
クイズづくりの腕を上げるヒント
この統計=どんなクイズに出来る
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 空港から入国する人 ある出版社の5年社会教科書に、「福岡空港から入国した外国の人の数(2008年、法務省)」という統計が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
「習得・活用・探究」学習
理科学習の転換
「どうなるか」もあるが、「こうならなきゃ」もある
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 習得と探究 「教えて考えさせる」の「教える」は「習得」だ。 間違いを覚えないようにエラーレスで教えるべきものだ。かけ算九九は、間違いを覚えてしまうと修正が難しくなるのと同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(29)授業時間が休み時間にくいこむ。(30)授業開始を待ちすぎる。
時間に潔くなる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
一 はじめと終わりの挨拶が原因 授業の始まり。日直が言う。 「起立。いまから、一時間目の勉強をはじめます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
市の教育研究会理科部会で研究授業をする先生に、参考になればと思い、メールを送った。 (ここから↓…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
授業で集団になじませる対応策
「五色名句百選かるた」でなじませる
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 百人一首で集団になじませる 集団になじませるのにうってつけなのが、「五色百人一首」と「五色名句百選かるた」だ。授業で扱うなら、これで決まりである。朝の時間に毎日五分ほどやる。慣れてくると三回はでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―理科
小学校/一生の宝物『わくわくずかん』を活用する 〜選択させる発問で子どもを集中させる〜
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「わくわくずかん」を使う 3年生の理科の時間、今日は、根の勉強である。 オクラやホウセンカがどのような根をしているのかを観察する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意薬品ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムの水溶液 これは,たんぱく質を溶かす.皮膚や目を溶かしてしまう. だから,できるだけ薄くして使うようにする.リトマス紙と反応させるだけなら,かなり薄くてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
エラーレスの学習のはずが,なぜか「まね」が禁止されている
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前任校の隣の小学校で算数の研究授業が行われるというので参観に行った。「学力向上拠点形成事業研究校」だ。小学校2年生で,「かけ算九九をつくろう」という内容であった。子どもがいろいろな方法を考え,発表する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自由にいじくりまわせる 子どもを理科好きにするには、自由な試行活動の時間を確保してやるのが一番である。決められた条件の中ではあるが、何度も繰り返し実験できる。試すことができる。事細かに教師から口出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
自由試行と討論以外の問題がダメだ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
こんなことで壊れる親子の絆
子に対する親の願いを伝えることが大切だ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
息子が今年高校入試です。 「通知票は333…。こんな感じの成績なのよ」 「それがどうしたと? 入試で頑張ればよかたい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小6の新教材=授業をどう構想するか
「食べ物による生物の関係」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
「食べ物による生物の関係」とあるのは,学習指導要領にある「生物の間には,食う食われるという関係があること」のことである.要するに「食物連鎖(food chain)」(チャールズ・エルトン1900〜91…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
できない子をできるようにするとき このTOSS有名教材
「わくわくずかん」の有効性を市教委学校訪問の授業で問う
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
学校のカリキュラムにある理科の授業で「わくわくずかん」を使う。昆虫の目や口などを人と比較し、そのはたらきを考えるという三年生の学習内容である。人間にある目や口の機能が、昆虫では目や口以外の部分にあると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
不都合な実験結果を見過ごさない
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
U型じしゃくの極については知識としては知っている。また、同極どうしのしりぞけあいや、異極どうしの引き合いについても知識として知っている。1のようなU型じしゃくは、要するに、棒じしゃくがUの形に曲がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
森信三が唱える“人に必要な習慣”とは
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
TOSSサマーセミナー(2007)の会場で、『藤樹先生が今日生きていられたら』(不尽叢書刊行会)を入手した。森信三(もり・のぶぞう)の講演がおさめられたものだ。信三(しんぞう)と読む人もいるが、戦後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 「電気を通す物は何でできていますか」という問いに対して,黒板にずらっと答えが並んだ.3年「豆電球」の学習.一人ずつ発表させた後,どれに賛成かを聞いた.そして討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る