もくじ

楽しい理科授業2008年1月号
- 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30- しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら- 科学的手続きとその結果から成立する法則・・・・・・
- 進化の法則 ポケモンだけが「進化」じゃない・・・・・・
- 「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―・・・・・・
- エネルギーは必ず保存する・・・・・・
 
- 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは- どんな“生命観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“物質観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“宇宙観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“エネルギー観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“環境観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“情報科学観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
- どんな“科学技術観”を育てるか- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
 
 
- 体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
- 体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
- 科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
- “エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
- 必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
 
- 小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
- 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第10回)
- 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第10回)
- 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
- 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第22回)
- 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第10回)
- なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
- “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第10回)
- “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第10回)
- ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)- バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?・・・・・・
- 環境問題に絶対的正解はない・・・・・・
 
- 編集後記・・・・・・
- 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第10回)












 
 
















