詳細情報
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
コトバで概念を教えることはできない
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概念確定後にコトバを教えているか? コトバを教えても,概念は理解できない. 概念が先にあって,それに名前をつけるためにコトバがあるのだ. ここを取り違えると混乱が生じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 12
ADHD児を理科好きにしてますか?
楽しい理科授業 2008年3月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 11
実験は感動だけじゃ駄目だった
楽しい理科授業 2008年2月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 8
一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
楽しい理科授業 2007年11月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 7
予想には,バリエーションがあっていい.いつもいつも「根拠」を求める必要はないだろう.
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 10
コトバで概念を教えることはできない
楽しい理科授業 2008年1月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 5
単元計画シートの作成と活用について
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
新教授学理論に学ぶ 3
「よい」授業の教授学
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る