検索結果
著者名:
大堀 真
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全188件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
「志」に年齢は関係ない
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
大堀 真
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
学級崩壊立て直しのスキルはすべてTOSSで学んだ
TOSSセミナーで学んだ崩壊立て直しのスキル
セミナーに出かけて仲間と語れ!
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
大堀 真
本文抜粋
一 ネバー・ネバー・ネバーギブアップ! わたしが学んだことは次の点に尽きる。 「すぐれた技術」を知っていることは大切だが、それだけでは不十分だということである。子どもを統率するという意志の強さが無けれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第7回)
【イチャモン高段者】豆電球二個の回路は追試不能?
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
大堀 真
本文抜粋
一 向山実践のときと指導要領が違う 向山実践「四年・豆電球」の白眉は乾電池二個、かつ、豆電球二個の回路作りであろう。現役東大生でさえわからない問題(回路)を考えた小学四年生を生んだ実践である。あこがれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
要約指導をグループ活動にしてもOKか?
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論より証拠」実際に授業してみた 要約指導をグループ活動にするとどうなるのか。試みにやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第33回)
はかるくんを使った放射線教育
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
大堀 真
本文抜粋
はかるくんを使って放射線被ばくを減らす方法を授業することができる。 以下、授業プランを示す。 @ 自然放射線を計測する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
植生からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山の植生 その過去・現在・そして未来をクイズで 富士山と三保の松原が世界遺産に登録された。慶賀…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈S社理科ノート〉見開き2ページの構成で授業が安定。発達障がい児にやさしい配慮。だから力がつく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1見開き2ページで1時間の授業が完結 S社理科ノートのセールスポイントは「見開き2ページで1時間の授業がまとまる」ことだ。何を学習するのか,どのように学習するのか,どうまとまるかがひと目で分かる。紙面…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
補教割り当て順位表
現在の学校ではこのまま追試することは不可能だ
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
大堀 真
本文抜粋
調布大塚小学校の補教割り当て表を現在の学校で「そのまま追試する」ことは不可能である。理由は、次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
理科「実験」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科ノートに一定の「フォーマット」を決めておくことで、授業効率を上げることができる。 理科のノートは、「実験観察の記録」である。安定した形式があると、いちいちその場で指導しなくても円滑に記録ができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校理科
脳内神経伝達物質に着目せよ
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 脳科学から見た競争と共同 脳科学が急速な進展を見せている現在、学習について考えるときに、脳内神経伝達物質を抜きにして論ずることはできないだろう。人間の脳には、粗く言って三種類の神経伝達物質があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
夏休みだからできる“トライ体験”テーマ例
旅行に行ったら、足を延ばして博物館に行こう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休み、旅行する機会も多い。そのときに、ちょっと足を延ばして自然史博物館を訪れてみよう。 教科書だけでは知ることのできない圧倒的な迫力の「モノ」が出迎えてくれる。それに博物館なら天候に左右されずに楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
誰にでもできて,効果があるのは「傾聴すること」である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
震災当日,校舎外に避難した後,いつまでもおさまらない余震のため,多数の女児が次々と泣きだし,いつまでも泣きやまないという状態になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
予想・仮説に導く“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.経験を記述させよ 社会科の発問で下記のような問いがある. 「この写真(等)を見て,わかったこと・気づいたこと・思ったことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が討議されたか
TOSS向山・小森型理科研究会
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記録のノートとまとめのノートは別物 理科は,実験観察したことをもとにして,どうしてそういう結果が出たのかを考える教科である.言い換えれば,いっぱい体験して,体験したことを短くまとめる,といってもよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意実験ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危険なことを忘れないうちは安全である 徒然草百九段「高名の木登り」に,次の一節がある.「目くるめき枝危きほどは,己が恐れ侍れば,申さず.あやまちは,やすき所に成りて,必ず仕る事に候ふ」.小森栄治氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意実験器具ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.5Sを意識せよ 5S(ごえす,ごーえす)とは,製造業やサービス業などの職場環境維持改善で用いられるスローガンである.職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので,整理・整頓・清掃・清潔・躾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
できるかな?系のテーマ例
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.今年だからこそ挑戦してほしい キミにミッションを与える. キミ自身を滅亡から救うミッションだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
4年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.合言葉は「費用ゼロ円!」 新しい指導要領が21年度から一部実施,一部移行措置に入る.理科は,授業時間数が増え,学習内容も増える.そして2年間にわたる移行措置が行われる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る