詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
誰にでもできて,効果があるのは「傾聴すること」である
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
震災当日,校舎外に避難した後,いつまでもおさまらない余震のため,多数の女児が次々と泣きだし,いつまでも泣きやまないという状態になった。 校舎が揺れていたり,電柱が揺れていたりするのを目の当たりにして,本震の激しい揺れを思い出し,不安が増大してしまったのだと思う…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
誰にでもできて,効果があるのは「傾聴すること」である
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
学級を統率する力を磨く―小学校
アドバルーンの叩き方とトラブルの対処がカギ
心を育てる学級経営 2010年2月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
場合分けや数え方に工夫を要する確率の問題
数学教育 2010年1月号
中学校/学級の確かな再出発・構想の実際
学級の高まりを呼ぶ文化祭・創作劇
特別活動研究 2001年8月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
教師の表情が子どもの学習に影響を及ぼす
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る