もくじ
特別支援教育教え方教室2013年8月号
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
特集のねらい
授業場面
日常場面
学校行事など特別な場面
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
- 言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと・・・・・・
- 連携はすべての子どもたちの力へと跳ね返る・・・・・・
- 様々な「コーディネート」で子どもたちの発達を保障する〜様々な場面で調整役としてコーディネーターの機能を働かせ、子どもの発達にかかわる〜・・・・・・
- 専門家と連携し,子どもの見方を変える・・・・・・
- 「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ・・・・・・
- 保護者の不安,担任の困り感に応えるために〜コーディネーターの心配り〜・・・・・・
- 外部専門家の助言は「指導のヒント」と考え,できることから始めよう・・・・・・
- 連係プレーで寄り添う支援・・・・・・
- 一番身近な外部機関は通級指導教室 通級指導教室を通すと他機関も近くなる!・・・・・・
- 人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である・・・・・・
グラビア
特別支援教育に必要な親学 (第4回)
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第14回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第13回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第9回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第7回)
私は,この本をこう読んだ (第7回)
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第6回)
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション (第3回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第11回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第28回)
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第7回)
眼科医療と発達障がい支援の関連 (第4回)
発達障がい児への指導法/支援法 (第7回)
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム (第7回)
コーディネーターのお仕事拝見 (第17回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜「輪郭漢字カード」で学習に参加できる〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜自然大好き、「わくわくずかん」と「おてほんくん」のセットで楽しく学ぼう!〜
論文ランキング
読者のページ
編集後記
・・・・・・TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・どんな子でも熱中する教材はこれだ!!