詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちは行事をとても楽しみにしている。特に学校外に出かける行事は楽しみだ。けれども初めての体験は不安も大きい。「楽しかった」という成功体験で終わらせるためには,事前に家庭と連携をとり対策を立てることが不可欠となる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
多様な指導法・展開
役割演技・動作化をやってみたい
道徳教育 2023年8月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
教師の日常的な学びを促進し、授業力を厳しく評価すべし
現代教育科学 2007年2月号
朝の会・帰りの会
帰りの会で読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2013年1月号
生活指導 17
朝の会をスッキリさせる
子どもたちが心地よい状態で朝をスタートできるようにする。
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る