詳細情報
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターとの連携が本特集のテーマだが,コーディネーターは私である。本稿では,私がコーディネーターとして担任や外部組織とどう連携しているか述べる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連携はすべての子どもたちの力へと跳ね返る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
様々な「コーディネート」で子どもたちの発達を保障する〜様々な場面で調整役としてコーディネーターの機能を働か…
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
専門家と連携し,子どもの見方を変える
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学級編⇒当番活動をさぼらない
趣意説明をし、ほめて、ほめて、ほめ続けることでさぼる子をできる子に変えていく
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
続・向山洋一を追って 22
〔第19巻〕『総合的学習・ボランティア授業の全てを創ったJVE』
教室ツーウェイ 2006年6月号
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 12
保護者からのクレームにどのように応えるべきでしょうか
授業力&学級経営力 2021年3月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 8
ひきつけの局面における有効な指導法
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る