詳細情報
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連携はすべての子どもたちの力へと跳ね返る
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある小学校。心理士の資格をもつ特別支援学校のコーディネーターが年間8回にわたり支援活動に入った。特定の課題を抱えた児童の支援から,やがて学級全体としての対応の基本の徹底,環境調整,授業づくりへと進み,学校全体の取り組みへと変化した。1年後,各教科の学力テストを比べると,ほとんどの教科の点数が上がり…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
様々な「コーディネート」で子どもたちの発達を保障する〜様々な場面で調整役としてコーディネーターの機能を働か…
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
専門家と連携し,子どもの見方を変える
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
保護者の不安,担任の困り感に応えるために〜コーディネーターの心配り〜
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連携はすべての子どもたちの力へと跳ね返る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
社会性/仲間と協力する(おすすめ学年:低学年・中学年・高学年)
仲間と協力して障害物を避けよう!…
授業力&学級経営力 2022年5月号
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
金融関連の社会科見学
社会科教育 2006年8月号
家庭との両立を目指す30代
効率の良い仕事術で持ち帰りの仕事をなくす
女教師ツーウェイ 2005年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る