詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
トラブルを減らすには,まず一緒にいること,そして先手をとること
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学年一の問題児 その日常 以前担任したA君は,学年一の問題児。 そんなA君の日常は,まさにトラブルの連続だった。 離席,暴言は当たり前。 書写の時間,墨のついた筆を友だちに投げつけることがあった…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面
トラブルを減らすには,まず一緒にいること,そして先手をとること
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
日常場面
子どもに言わせる,書かせる,作業をさせる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
2年
三角形と四角形
数学教育 2023年6月号
私の失敗体験記 3
向山式跳び箱指導法での失敗
楽しい体育の授業 2011年6月号
自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
子育てと仕事を賢く両立する! ママ教師のキャリアデザイン
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る