詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
望ましい行動を教える,少しずつの成長を信じて待つ
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【事例1】 1給食が怖い 「怖い,怖い,怖い,怖い……」 アスペルガー傾向のあるA君(4年生)は,給食の準備で自分のところに配られた野菜のお皿を見て,大きな声で騒ぎ始めた…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面
望ましい行動を教える,少しずつの成長を信じて待つ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
地域を見て・知って・好きになる心を育てる手だて
写真の活用で
道徳教育 2002年8月号
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 12
授業を見る目,生徒を見る目について
数学教育 2011年3月号
一覧を見る