詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
「受容」「共感」そして「指導」の順で「教えてほめる」状況をつくりだす
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する児童への対応では 「受容」「共感」そして「指導」 を常に心がけている。 特別支援を要する子にかかわる問題が起きるのは,休み時間や放課後など担任の統率のきかない時間が多い。まずは,状況の把握が大切だ。だから,「受容」「共感」そして「指導」の順で対応する…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面
「受容」「共感」そして「指導」の順で「教えてほめる」状況をつくりだす
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
TOSSインターネットランド 101
教室ツーウェイ 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】操作することが学習の基本!
「転がす」,「積む」活動を大切にした高等部での実践
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 17
高等部 数学 お金の学習「小銭で買い物をしよう」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
子どもが自分の学びに自信がもてる効果的な「交流」のあり方―「わたしを作…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る