詳細情報
「学び合う算数」の授業づくり (第1回)
学び合うことの意味
書誌
楽しい算数の授業
2007年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1はじめに 算数では,「わかる・できる」ことがよく問題になる。計算ができることや計算の意味がわかることが大事であると言われる。 確かに,「わかる・できる」ことは大事である。しかし,それだけに重点を置いているなら,個人で学習してもよいはずである。個人で行った方が,能率的であるかもしれない。学校という集…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学び合う算数」の授業づくり 11
授業研究による「学び合う算数」の授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
「学び合う算数」の授業づくり 9
低学年における「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 8
教科書教材を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う算数」の授業づくり 1
学び合うことの意味
楽しい算数の授業 2007年4月号
巡回相談Q&A 2
保護者を交えた多職種ミーティングの開催
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る