詳細情報
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第6回)
思考停止するな,我々の武器は授業である
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■コンサルテーション 2か月に1回の割合で,近隣の療育センターにコンサルテーションを依頼してきた。 要配慮児,準要配慮児の発見のためだ。 一般にコンサルテーションの方法は,校種や規模,抱えている課題,地域によって様々あるが,今のところ次の形に収まっている…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 12
「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 10
間違った学習規律が子どもと教師を苦しめている
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 9
授業力向上に重点を置いた学校づくり
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 8
発達障がいを把握し,対応する学校づくり
トム・クルーズの場合から
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 7
校内研修で大切なのは,「専門家を呼ぶ」こと
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 6
思考停止するな,我々の武器は授業である
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 8
大学入学共通テスト試行問題の検討
「根拠」を問い直す
国語教育 2018年11月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 1
1時間の授業の魔法
道徳教育 2002年4月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 2
本当に大切なことに気付く国際支援!
総合的学習を創る 2006年5月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る