詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
授業場面
言動のよさを見つけ,ほめて強化する
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「めんどくせー」と言うA君 6年生で担任したA君は,とにかく声が大きかった。5年担任から次のように引き継いだ。 指示をすると,「えーー」「めんどくせー」と言う。また,「なんでそれやるんですかー」と大声を出す…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業場面
言動のよさを見つけ,ほめて強化する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
中学校の学年合同授業場面―「共通理解」と、「共通実践」だけでは危険〈学年立て直しのカキクケコ〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
インターネットの時代TOSSランドの描く夢
「ユビキタス」時代に対応しているTOSSランドは教育専門ポータルの世界標準になる
教室ツーウェイ 2002年7月号
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
[中学年]子どもたちが熱中して取り組んだおもしろ問題10選
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る