詳細情報
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第9回)
左利きにどう対応していますか?
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左利きの勝手な独り言 じつは,ぼく自身がサウスポーのはしくれである.だから,教室に左利きの子がいると瞬時に目に入る. 気になる,というと誤解を生んでしまうから,「ご同類」「お仲間」なので親近感を覚える,と言い換えた方がわかりやすかろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 12
ADHD児を理科好きにしてますか?
楽しい理科授業 2008年3月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 11
実験は感動だけじゃ駄目だった
楽しい理科授業 2008年2月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 10
コトバで概念を教えることはできない
楽しい理科授業 2008年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 8
一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
楽しい理科授業 2007年11月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 7
予想には,バリエーションがあっていい.いつもいつも「根拠」を求める必要はないだろう.
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
教育再生は学校再生であり、まず信頼を回復すること
現代教育科学 2007年4月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 12
3年/授業の中でできるところまで戻ってやり直す
向山型算数教え方教室 2011年3月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
二つの切り口で授業をつくる
実践国語研究 2022年5月号
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
5年「国土の保全」見直し点・強調点
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る