詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第10回)
色をつくる
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
植松 晴子
ジャンル
理科
本文抜粋
●緑の葉は緑色が好き? 第5回で,光の波長と色の関係に触れました.太陽などの白色光をプリズムで分けたり,発光ダイオードなど単色の光源を用いたりして,ある波長の光だけが目に入るとき,色が感じられるのでした.光の色を決めるのは,光源の明るさと目の感度がそれぞれ光の波長でどう変わるかという2つの要素です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 5
光の色
楽しい理科授業 2007年8月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 8
水槽での生物飼育を活用する
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
@「そもそも関数とは何なのか」についての指導
数学教育 2014年8月号
一覧を見る