詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第11回)
色素の化学
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
吉原 伸敏
ジャンル
理科
本文抜粋
●水素イオンで色が変わる色素 リトマス紙やpH試験紙が示す色の変化から,水溶液の酸性・中性・アルカリ性を判断することができます.これはリトマス紙やpH試験紙に指示薬が塗られているためです.指示薬は有機物の色素で,弱酸または弱塩基で色素から水素イオンが取れるとき変色を起こす性質を利用しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 8
水槽での生物飼育を活用する
楽しい理科授業 2007年11月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 7
恐竜の体重をはかる
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 13
遅い春を迎えた北海道から
解放教育 2010年7月号
平面図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/正方形をつくろう
数学教育 2024年4月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 9
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
社会科教育 2020年12月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る