もくじ

楽しい理科授業2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
- 言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る・・・・・・
- 鍵を握る探求学習の行方・・・・・・
- 理科授業実践力が問われる改訂指針・・・・・・
- 習得・活用・探求の骨太の理科教育への転換・・・・・・
- 「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント・・・・・・
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第11回)
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第11回)
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第23回)
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第11回)
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第11回)
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第11回)
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第11回)
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第11回)
- 熱の宅急・・・・・・
- 廃熱の利用から省エネの重要性へ・・・・・・
編集後記
・・・・・・一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第11回)