詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
学習内容は3つのステップで身につける
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得・探究・活用とは 習得・探究・活用について,「言語力の育成方策(報告書案)【修正案・反映版】」(文部科学省)に次のように示されている. 今後の学校教育において,知識や技能の習得(いわゆる習得型の教育)と考える力の育成(いわゆる探究型の教育)を総合的に進めていくためには,知識・技能を実際に活…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
学習内容は3つのステップで身につける
楽しい理科授業 2008年2月号
スマイル★道徳授業づくり カウントダウン! 成功する研究授業のシナリオ
〔中学校〕事前準備を確実に〜授業当日に焦らないために〜
道徳教育 2017年9月号
10代の君への手紙 18
クリエイティブ思考が未来を切り拓く
道徳教育 2019年9月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校中学年/子どものパワーを引き出し活発な授業を
道徳教育 2010年5月号
楽しいクラスをみんなで創る
この教室をうんと楽しい所にしたい
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る