詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「『指導要領改訂の基本的枠組み』から探る研究のポイント」というテーマは,指導要領改訂の基本的枠組みから実践上の研究のポイントを明らかにすることが目的と考える.このため,まず,新学習指導要領改訂の基本的枠組みを調べよう.次に,その基本的枠組みの方向から研究のポイントを導出しよう.そこで,学習指導要領改…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
科学的体験の充実→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
書評
『ホントに必要な環境教育小事典』(吉田高志編著)
社会科教育 2003年6月号
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年8月号
全国各地の実践報告から
アフリカと日本の若者を繋ぐ「希望」と「平和」の対話授業
解放教育 2010年6月号
学びが実感できる評価活動の改善
自分の成長が実感できる評価を
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る