詳細情報
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
話の聞き方、説明の仕方/低学年
得意な入力方法を使って、動きをイメージさせる
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
田中 裕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、通らない指示 「どうして指示した通りの動きにならないのだろうか?」 子どもたちに指示を出しても思った動きにならない。動きが変わらないことに焦り、言葉の指示がどんどん増えていく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳の技能を高める指導/低学年
できることから、スモールステップで楽しく経験する
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
話の聞き方、説明の仕方/低学年
得意な入力方法を使って、動きをイメージさせる
楽しい体育の授業 2006年12月号
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
Q&A 板書のありがちトラブルを達人がズバッと解決!
授業力&学級経営力 2018年10月号
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
昔話や伝説などの読み聞かせの指導
原典にあたり、子どもに与えるのにふさわしい本を選び、授業化する
教室ツーウェイ 2009年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
効果は算数だけではなかった
向山型算数教え方教室 2002年3月号
新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
5年の難用語・わかる教え方アイデア
「条件」「きまり」「情報」「種子ほか」「支点」「力点」「作用点」「とけ…
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る