詳細情報
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
Q&A 板書のありがちトラブルを達人がズバッと解決!
書誌
授業力&学級経営力
2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 板書する時に,教師はどのような姿勢でいるのが望ましいのでしょうか。丁寧に板書しようとして,子どもたちに注意がいかないことが,時々あります
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
1
授業力&学級経営力 2018年10月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
2
授業力&学級経営力 2018年10月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
3
授業力&学級経営力 2018年10月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
4
授業力&学級経営力 2018年10月号
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
ちょっと先輩が教える新卒3年目までに必ず身につけたい板書の“基本のキ”
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
Q&A 板書のありがちトラブルを達人がズバッと解決!
授業力&学級経営力 2018年10月号
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
昔話や伝説などの読み聞かせの指導
原典にあたり、子どもに与えるのにふさわしい本を選び、授業化する
教室ツーウェイ 2009年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
効果は算数だけではなかった
向山型算数教え方教室 2002年3月号
新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
5年の難用語・わかる教え方アイデア
「条件」「きまり」「情報」「種子ほか」「支点」「力点」「作用点」「とけ…
楽しい理科授業 2002年10月号
“この資料”に“この指導”=必ず欲しい基礎基本
「写真」に必要な指導=基礎基本はこれだ
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る