詳細情報
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
3
書誌
授業力&学級経営力
2018年10月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 色チョークの使い方 教師が使うチョークの「きまり」が子供たちに浸透していることが重要である。 2 ノートの取らせ方 板書は授業の流れと一体となっており,ノートもそれに合わせて取らせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
1
授業力&学級経営力 2018年10月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
2
授業力&学級経営力 2018年10月号
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
4
授業力&学級経営力 2018年10月号
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
ちょっと先輩が教える新卒3年目までに必ず身につけたい板書の“基本のキ”
授業力&学級経営力 2018年10月号
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
胡子流! 生徒の学びを深める板書 5つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
3
授業力&学級経営力 2018年10月号
子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
開脚跳び
楽しい体育の授業 2021年1月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの役割分担の効果的行い方
特別活動研究 2003年10月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
学びに向かう力を涵養するアクティブ・ラーニングの授業づくり
「作文指導」のアクティブ・ラーニング
対話のある作文指導で深い学びの涵養を
国語教育 2017年4月号
一覧を見る