詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
習得・探究・活用を意識した授業の構想
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
飯田 秀男
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども一人一人に,習得型や活用型の学力を育成するためには,理科指導のあり方を再確認し,基本的な指導の充実・徹底を図る必要があると考える. 子どもたちに,習得・探究・活用型の学力を身につけさせるためには,教師が子どもたちの学習状況を把握し,次のような点に配慮しながら,指導計画を立て,意図的に授業を構想…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
習得・探究・活用を意識した授業の構想
楽しい理科授業 2008年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 9
12月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…本を読む楽しさを共有しよう 教材名…「ミリーのすてきなぼうし」…
国語教育 2017年12月号
漢字されど漢字 3
漢字遊び・「字謎」で子どもは熱中した!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
今月の集団づくり・中学校 9
瀧田中学校物語
学び会うことから関係が変わる
生活指導 2004年12月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
事例(獣医の仕事)の価値を考え,…
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る