詳細情報
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
総合的実践力
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
何のための基礎基本 どうもリテラシーが,学問だけの基礎基本であるという誤解がなくならない. 確かに科学リテラシーは,学問にとっての基礎基本ではあるが,その基本は決して学問だけの基礎基本ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 12
文明史的転換
楽しい理科授業 2008年3月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 10
予防原則
楽しい理科授業 2008年1月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 9
概念的・方法的理解
楽しい理科授業 2007年12月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 8
CONCEPT CARTOON
楽しい理科授業 2007年11月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 7
市民性を育てる教育
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 11
総合的実践力
楽しい理科授業 2008年2月号
指導力不足教員への対応をどうするか
「崇高な使命の自覚」は言語力と行動・授業力に現れる
現代教育科学 2011年7月号
板書でわかる! 今月の授業例 11
小学校編/「雨のバス停留所で」で公徳心・規則の尊重を描く
中学年
道徳教育 2016年2月号
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
プロジェクト学習による「ハイブリッド型」の話し合いデザイン
授業力&学級経営力 2022年6月号
学力がつかない単元学習批判 1
研究発表会直前に「席替え」をする愚行
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る