詳細情報
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第11回)
モノは大きく見せる
5年「おもりをふったとき」
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.巨大ふりこをつくる 「ふりこ」の学習では,まず師範実験で感動を共有させたい.そのためには,クラス全員がよく見えるように実験器具を大きくして見せる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 12
お楽しみ実験のすすめ
「アイスキャンディー」
楽しい理科授業 2008年3月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 10
結晶作りに挑戦!
5年「もののとけ方」
楽しい理科授業 2008年1月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 8
なんでもつり合わせてみよう!
5年「てんびんとてこ」
楽しい理科授業 2007年11月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 7
簡単!おもしろお天気実験
5年「天気の移り変わり」
楽しい理科授業 2007年10月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 5
雲をつくろう!!
夏休みは先生も自由研究!?
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 11
モノは大きく見せる
5年「おもりをふったとき」
楽しい理科授業 2008年2月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
社会科教育 2019年7月号
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中…
地理的分野
【世界と比べた日本の地域的特色】海洋プラスチック問題を自分事としてとら…
社会科教育 2019年12月号
サークル自慢 4
城北教育サークル活動紹介
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る