詳細情報
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第11回)
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業I
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,周囲から聞こえてくる音に耳をすまし「音の地図」をつくるネイチャーゲーム<サウンドマップ>を紹介します.普段の生活では,多くの音に囲まれていながら音に意識を向けることが少ないため,ほとんどの音が聞こえません.音に集中することで,普段気づかない音が周りにあふれていることを体験します.音を通して周…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 12
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業J
楽しい理科授業 2008年3月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 9
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業G
楽しい理科授業 2007年12月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 8
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業F
楽しい理科授業 2007年11月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 7
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業E
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 11
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業I
楽しい理科授業 2008年2月号
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
道徳教育の質的充実に必要な視点
学校マネジメント 2007年10月号
2 論理にかかわる問題
B定義と定理が区別できない
数学教育 2014年9月号
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 3
忠類ナウマン象記念館
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る