もくじ
楽しい理科授業2007年11月号
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
- 人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである・・・・・・
- スキー場の風景に感動・・・・・・
- 観察と知識の結合がもたらす発見・・・・・・
- 花の働きの学びを通して育てる論理的な思考習慣・・・・・・
論理的思考力を育てるポイント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
- 3年・昆虫→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 3年・磁石→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 4年・金属→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 4年・水→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 5年・てこ→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 6年・人体→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 6年・水溶液→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 中学1分野・物質の状態変化→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 中学1分野・科学技術と人間→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 中学2分野・気象観察→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
- 中学2分野・自然と環境→発問AよりBがなぜよいか・・・・・・
論理的に考える習慣を身につけるために
論理的思考力を育てる発問のヒント
小特集 夏季集会で何が話題になったか
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第8回)
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第8回)
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第8回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第20回)
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第8回)
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第8回)
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第8回)
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第8回)
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第8回)
- 「市民」になる中学生に贈る理科の授業・・・・・・
- 未来に希望を持てる若者に・・・・・・
編集後記
・・・・・・一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第8回)