詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的に考える習慣を身につけるために
“特徴を押さえる”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
比嘉 俊
ジャンル
理科
本文抜粋
「論理的」とは,主張と根拠に整合性のあるつながりを持っていることと考える.つながりがあるということが大切で,理科教育においての論理的とは,子どもの考え(理論)が観察・実験の結果や自然事象,予想などとつながることである.ここでは,子どもの考え(理論)とものごとの特徴とをつなぐ指導について,授業例を通し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に考える習慣を身につけるために
“特徴を押さえる”を身につけさせるには
楽しい理科授業 2007年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 78
国語教育 2009年9月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
実践国語研究 2007年1月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 5
コミュニケーションを育てるメディア
実践国語研究 2007年1月号
ミニ特集 インド式計算術・私の学び
可能性のあるインド式計算法
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る