詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的に考える習慣を身につけるために
“特徴を押さえる”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
比嘉 俊
ジャンル
理科
本文抜粋
「論理的」とは,主張と根拠に整合性のあるつながりを持っていることと考える.つながりがあるということが大切で,理科教育においての論理的とは,子どもの考え(理論)が観察・実験の結果や自然事象,予想などとつながることである.ここでは,子どもの考え(理論)とものごとの特徴とをつなぐ指導について,授業例を通し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に考える習慣を身につけるために
“特徴を押さえる”を身につけさせるには
楽しい理科授業 2007年11月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
2月は「最後の授業参観」に向けて準…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教育情報
思想・良心の自由と人格形成
生活指導 2006年7月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る