詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
久田 隆基
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察と観察の仕方の指導 観察とは,ただ漠然と見ることではなく,視点を持ってみることとよく言われる.この場合「みる」とは,五感を十分に働かせて情報を獲得する活動であると置き換えられよう.観察する際には,観察するための目的,意図などとともに,子どもたちの思いや考えが介在すべきことは言うまでもない.し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年7月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 6
行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
外部コンサルタントの重要性を共有す…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
提案を読んで/意見というよりもいくつかの提案を
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る