詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちに論理的に考える力を育てる方策には,以下の2点が考えられる.@教師は,子どもたちが「AならばBである.」という論理的な関係で事象を見たり考えたりする場をつくる.A教師は子どもに,@のような考え方を繰り返し行うようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
繰り返し発言する場を授業に組み込む
向山型国語教え方教室 2008年12月号
総合的学習を国語学習で支える 17
「総合的な学習」は「発信型教育」で
国語教育 2002年8月号
算数教育ビギナー講座 20
Q・教室の外での授業が強調されていますが?
楽しい算数の授業 2001年11月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
教科書を教える究極技
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る