詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 論理的思考力は,下に示したような問題解決活動のプロセスの中で,根拠に基づいて考える活動に取り組むことで育成される. その中で,“仮説”は,実験に視点や見通しをもたせたり,結果の解釈(考察)の基準になったりと大変重要な役割を果たしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
特集の解説
黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
楽しい体育の授業 2014年4月号
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
特集の意図
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る