詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的に考える習慣を身につけるために
“関連づけて考える”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
加藤 治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒の中には,「1つ1つの問題は解けるが総合問題などは苦手」と訴える生徒が少なからずいる.これは,学習内容が生徒の頭の中でバラバラに存在しており,関連づけて考えられないことが原因の1つだと私は考えている.そのためには,学習内容を構造的に組織化していく必要がある.そこで,数年前から次のよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に考える習慣を身につけるために
“関連づけて考える”を身につけさせるには
楽しい理科授業 2007年11月号
授業名人の道徳授業開き2021
いじめや差別のない「学級づくり」を意識した授業開きを
道徳教育 2021年4月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 3
公民/時事問題から「三権分立」と「主権」を「深く」学ぶ
社会科教育 2019年6月号
“Can you〜? Yes,I can/No I can't.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
野網型フリートークの基本形を追試する
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
体育嫌いをつくらない!気になる子の発見ポイント&対応法
楽しい体育の授業 2019年4月号
一覧を見る