詳細情報
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
体育嫌いをつくらない!気になる子の発見ポイント&対応法
書誌
楽しい体育の授業
2019年4月号
著者
岩崎 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「概ね満足」のB評価の子に基準を置く(列の後ろに並ぶ子もチェック) どの授業もそうですが指導案を作るときには評価規準を作ります。B評価の「概ね満足」をカッティングポイントとして授業全体を見ていくと,運動を苦手としている子やつまずいている子がすぐ見つけられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
子どもの成長を見逃さない!評価のアイデア
楽しい体育の授業 2019年4月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
怪我ゼロ事故ゼロを目指す!安全対策
楽しい体育の授業 2019年4月号
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
【提言】これまでをリセット!!期待膨らむ授業開き
楽しい体育の授業 2019年4月号
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは外せない! 体育授業開きの成功ルール
楽しい体育の授業 2019年4月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
楽しい体育の授業 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
体育嫌いをつくらない!気になる子の発見ポイント&対応法
楽しい体育の授業 2019年4月号
今月の授業 6
「今、これだけは」思考力をはぐくむ9月の授業
「わける」と「つなぐ」思考力
社会科教育 2010年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【文学的文章】情景描写に着目して、表現力を高める音読を考える―「ごんぎつね」の実践を通して―
実践国語研究 2011年5月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
教室ツーウェイ 2011年9月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 16
「習得―活用―探究」と「言葉と体験」
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る