詳細情報
今月の授業 (第6回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ9月の授業
「わける」と「つなぐ」思考力
書誌
社会科教育
2010年9月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「わける」と「つなぐ」思考力 先月号では、知識の理解と思考力は密接に関連しており「わかる」過程に「考える」を位置付けることの重要性を述べた。また、社会科で身に付けさせたい思考力として「わける力」(…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の授業 12
「今、これだけは」思考力をはぐくむ3月の授業
思考力を評価する
社会科教育 2011年3月号
今月の授業 11
「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業
学習問題と思考様式
社会科教育 2011年2月号
今月の授業 10
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@
社会科教育 2011年1月号
今月の授業 9
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
「分けてつなぐ」思考力
社会科教育 2010年12月号
今月の授業 8
「今、これだけは」思考力をはぐくむ11月の授業
咲き定まらずあわれなり
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の授業 6
「今、これだけは」思考力をはぐくむ9月の授業
「わける」と「つなぐ」思考力
社会科教育 2010年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【文学的文章】情景描写に着目して、表現力を高める音読を考える―「ごんぎつね」の実践を通して―
実践国語研究 2011年5月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
教室ツーウェイ 2011年9月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 16
「習得―活用―探究」と「言葉と体験」
楽しい理科授業 2007年7月号
熱中する理科授業
向山氏の「じしゃくの授業分析」に驚嘆
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る