詳細情報
今月の授業 (第9回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
「分けてつなぐ」思考力
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分けてつなぐ思考力 これまで、社会科で育成したい思考力として、「分ける力」(比較・分類)と「つなぐ力」(関連付け)について述べてきた。「分ける」ことによって社会的事象の特色を、「つなぐ」ことによっ…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の授業 12
「今、これだけは」思考力をはぐくむ3月の授業
思考力を評価する
社会科教育 2011年3月号
今月の授業 11
「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業
学習問題と思考様式
社会科教育 2011年2月号
今月の授業 10
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@
社会科教育 2011年1月号
今月の授業 8
「今、これだけは」思考力をはぐくむ11月の授業
咲き定まらずあわれなり
社会科教育 2010年11月号
今月の授業 7
「今、これだけは」思考力をはぐくむ10月の授業
「つなぐ」思考力
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の授業 9
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
「分けてつなぐ」思考力
社会科教育 2010年12月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
高学年/「思考の枠」を活かした授業づくりと評価
国語教育 2019年3月号
マンガで見る楽しい体育指導 80
根本体育直伝マンガ(二重跳びの巻)
楽しい体育の授業 2006年11月号
音楽 10
子どもが集中する歌唱法@
教室ツーウェイ 2012年1月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 12
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る