詳細情報
今月の授業 (第11回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業
学習問題と思考様式
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問いを育てる 思考力は、問題解決の過程に働く力であるため、実際に子どもに問題を解決させていくことが、思考力を育てる上では欠かせないこととなる。今改訂においても、問題解決学習の一層の充実が求められ…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の授業 12
「今、これだけは」思考力をはぐくむ3月の授業
思考力を評価する
社会科教育 2011年3月号
今月の授業 10
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@
社会科教育 2011年1月号
今月の授業 9
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
「分けてつなぐ」思考力
社会科教育 2010年12月号
今月の授業 8
「今、これだけは」思考力をはぐくむ11月の授業
咲き定まらずあわれなり
社会科教育 2010年11月号
今月の授業 7
「今、これだけは」思考力をはぐくむ10月の授業
「つなぐ」思考力
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の授業 11
「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業
学習問題と思考様式
社会科教育 2011年2月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
用具を操作する運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
卑弥呼の国をめぐるナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
体験活動に関する12の質問
体験・経験、体験活動・体験的活動の違いは?
道徳教育 2003年8月号
今月のメッセージ
困難なときほど原則に沿って
生活指導 2006年5月号
一覧を見る