もくじ

社会科教育2011年2月号
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
“あの人”の時間活用術にヒント!
- 時間は有限・私の時間活用法・・・・・・
- 一仕事集中を旨としよう・・・・・・
- 時間を重層的にみる・・・・・・
- 事前に上手く整理!・・・・・・
- 余裕と習慣の方が……・・・・・・
- 散歩の時間・・・・・・
- スキマ時間とスキマ空間・・・・・・
- 時間を生みだす野口氏の『「超」整理法』・・・・・・
- 人生の時間活用―雌伏と雄飛・・・・・・
時間を意識する!どこが変わるか
- “スキマ時間”活用―ネタ開発のヒント・・・・・・
授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
コピーOK=スキマ5分に使える実例集
コピーOK=スキマ10分に使える実例集
コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
小特集 子どもと“正義”について語ろうネタ
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第11回)
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 (第11回)
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第11回)
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第11回)
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第11回)
社会科 新教材のチャームポイント (第11回)
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第11回)
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック (第11回)
今月の授業 (第11回)
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業・・・・・・
〜学習問題と思考様式〜
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業・・・・・・
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第11回)
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第11回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第155回)
編集後記
・・・・・・歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第11回)