詳細情報
小特集 子どもと“正義”について語ろうネタ
小学校で使える“正義”ネタ
「良き人」を目指した田中正造
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
平本 茂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「良き人」とは 良き人とは、「人のため、社会のために尽くす人」のことである。変化激しい社会の中でも、他人を思いやる、弱い者の立場に立つ等、豊かな心がもてる人である。優しい言葉で話しかけ、相手の気持ちを察して接する、人間理解と意思判断と、自らの行動で実践できる人である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校で使える“正義”ネタ
授業で身につける「正義」
社会科教育 2011年2月号
小学校で使える“正義”ネタ
子どもも大人も同じ問題で考える。近代史、時事問題はネタになる。
社会科教育 2011年2月号
小学校で使える“正義”ネタ
フェアトレードは正義の貿易なのか
社会科教育 2011年2月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校で使える“正義”ネタ
「良き人」を目指した田中正造
社会科教育 2011年2月号
これだけは残しておきたい指導技術 4
くるりんベルトの指導技術1 逆上がり編
楽しい体育の授業 2001年7月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 7
ドイツ連邦共和国から見た日本
社会科教育 2008年10月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
男女共学時代 中学校保健体育へつなげる指導の配慮とポイント
楽しい体育の授業 2023年8月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 6
空白禁止の原則を身に付けさせるA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る