詳細情報
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
リレースピーチ型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに スキマ時間をどう活用するかは、授業者のキャリアやいわゆる「持ち駒」の豊富さ等が関係してくると思われるが、基本的には「児童・生徒をリラックスさせよう」とか「ここで授業のチェンジ・オブ・ペースを図ろう」との、遊び心や余裕がないと、十分に機能しないのではないかと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間は有限・私の時間活用法
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
一仕事集中を旨としよう
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間を重層的にみる
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
事前に上手く整理!
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
余裕と習慣の方が……
社会科教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
リレースピーチ型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
授業の力量をみがく 15
小・中学生の「留年」は学力向上に結びつかない
教室ツーウェイ 2012年6月号
自閉症の子どもの算数指導 7
ひき算(10までのひき算)
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
学びの土台を育む運動あそび 4
適切な姿勢を取れるようになるための運動あそび
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
普通の教師にも発信の場が与えられ、価値ある情報と日本中の仲間を得た
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る