詳細情報
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第11回)
社会科の「態度評価」に実践力は入るのか
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
澤井 陽介
・
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(須本良夫) このテーマを考える時、昨年1月末の社会科フォーラムin福井が思い出されます。シンポジウムに登壇された何人かの先生方から、「関心・意欲・態度の評価の観点はなくてもいい」という趣旨の発言が続きました。実践力以前のことですが、評価の観点の項目から外してもよいのではないかという趣旨だっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 12
小中一貫からみた通史学習の再検討
社会科教育 2011年3月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 10
社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
社会科教育 2011年1月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 9
“習得・活用・探究”と峻別してよいのだろうか
社会科教育 2010年12月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 8
文化学習と伝統文化の関係は?
社会科教育 2010年11月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 7
ネット時代の資料活用の技能とは?
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 11
社会科の「態度評価」に実践力は入るのか
社会科教育 2011年2月号
「図形」領域の疑問
ユークリッドの『原論』ってどんな本なの?
数学教育 2010年3月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/農耕の始まり
問題意識をつなげる
社会科教育 2015年8月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 2
「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ
総合的学習を創る 2004年5月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 6
せめて教育には多面的な評価の活用を
学校マネジメント 2004年9月号
一覧を見る