詳細情報
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第2回)
「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ
書誌
総合的学習を創る
2004年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
神奈川県横浜市立日野南小学校 小松 眞 「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ 2 一つの事象を見て、その事象につながる様々な関係に気付くこと。「総合的学習」の発想法の第一歩である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 11
「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 9
「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 8
「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 2
「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ
総合的学習を創る 2004年5月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 6
せめて教育には多面的な評価の活用を
学校マネジメント 2004年9月号
学年別アイデア
2年/場面を変えて楽しく練習
楽しい算数の授業 2003年11月号
編集後記
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る